ASUKA Yazawa
【「雨」による 気怠さの理由って?】③
更新日:2020年8月24日
こんにちは!
ASUKA です〜
いよいよ 雨の影響 について、
最終章……!
本当に 私は 天気の影響を よく 受けていて。🤣
この世で 1番嫌いなのは「雨」と「風」だし、
生活していて 腹が立つのも 天気。
人には あまり 腹立たないんだけど、
天気は 自然現象で どうしようもない分、
ものすごく 腹立ってきちゃって……
同じような人 いませんか?🥺
でも、
今回 こうやって 原因 調べていく うちに、
段々 天気との 付き合い方が わかってきたよ。
これが 原因の不調なら、
こう 過ごしてみよう とか。
気分が 上がらないのは、
今 こういうことが 起きているからか、
って 納得することで、
気持ちが 落ち着いたり とか。
皆さんも 同じように、
「気持ち 楽にできそう!」とか、
「豆知識 増えて 楽しい!」とか、
思ってもらえてたら 嬉しい〜
それでは、
本題に いきますね〜!
雨の日に 気怠いなあ……と 感じてしまう 原因 その1。
その2。
そして その3。
湿度 の上昇による、
水分代謝 の 低下 について 書きます!
この 一言だけでも、
きっと なるほど 納得している人も いるかな?😂
雨が 降ると、
その分 空気中の 水分量が 増えるよね。
つまり 湿度 が 高くなる。
その 過剰な 湿気を 体が 吸ってしまい、
余分な 水分を 体に 溜め込んでしまいます。
水分代謝が 落ちるのです。
水は 元気の源でも ありますが、
余分に 溜まってしまうと、
おそらく 皆さんも 雨の日に 感じているように、
顔 や 手足が むくむ……!とか
なんか 疲れたように だる重い〜 とかに 繋がって、
体にとって 毒に なります。
このように、
水が 体内に 滞ってしまうこと……
これを「水毒」または「水滞」と 呼びます。
胃腸は 湿気に 弱い と言われていて、
消化不良 や 食欲不振 になりやすい。
思えば、
私は 昔 6〜7月くらいに 夏バテ 食らってたので、
完全に 梅雨時期の 湿度上昇 から 来てた〜
放って置いたら、
むくみ のせいで 血流が 悪くなって、
冷え性などにも 繋がってしまうし、
気分も 落ち込むの 嫌ですよね。
水分代謝 を 改善する 努力をしよう!
ってことで 以下のことを するといいみたい!
・少しずつ 水を飲む。
→ 一気に 水分を摂ると、
さらに 水分を 溜め込んでしまうので NG!
新しい水を 取り入れて、
古い水分を 排泄 していく。
・運動する。
・半身浴を する。サウナ や 岩盤浴 に行く。
・辛いものを 食べる。
→汗を かいて、
余分な 水分を 排出する。
体を 冷やすことは、
水毒を 悪化させてしまうので、
体を 温める方が◯
・体を 温める 食べ物 や 利尿作用のある 食べ物 を食べる。
→体を 温めてくれる 生姜や、
利尿作用のある きゅうりなど。
わかりやすく 食材を まとめられている ページ があったので、
よかったら 覗いてみてください!
調べたところ、
こんな感じ でした〜!
これは 3つ書いた 要因のうち、
1番 すぐに 実践改善 できそうじゃない?🥺
どうでした〜?
最終章が 1番 サクッと 終わった。🤣
天気って すごく身近で、
なのに 本当に 大きく いろんな変化を もたらしているんだなぁ〜、
って思うよね。
これから きっと もっと 研究が 進められて、
いろんなことが 解明されるんだろうね!
天気予報 見たら、
来週は 晴れ だらけだったよ!
今日は 雨降らなかったしね!
明日も 降らないといいなぁ〜
では、
いい夢を。✨
おやすみ〜
ASUKA